調合した火薬を、噴霧器で湿らせた「籾殻(もみがら)」にまぶしていきます。
網の上に拡げて天日乾燥を行います。
途中よく乾燥するように何度もひっくり返したり、かき混ぜたりします。
冬場は天気が急変するので、天気予報のプロ・三毛猫”花子ゥ ”が見張りをしています。
”花子ゥ”が顔を洗えば雨が降る前兆。すぐに割薬を乾燥機に搬入します。
宮城県小牛田町の山の神神社
このページは2001年10月29日放送 NHK仙台放送局の"ゆうYOUみやぎ"で放送された内容に,
花火師による解説と内容を補足したものです。
夜空に咲く大輪の華”花火”それは火薬の力で”星”を飛ばし開花するのです。
その火薬を”割薬”(わりやく)といいます。この割薬は火薬を造粒したり、
火薬を、燃えカスのでない速燃性の固形物や、コルク、綿の実、籾殻(もみがら)等にまぶして作られます。
これは玉に詰めた時、粉末状の火薬よりも隙間があるため、火の周りが早く”星”を四方八方に飛ばす
威力が増すからです。
なかでも”籾殻”は日本では比較的安価で容易に入手できるため、古くから割薬の芯材として用いられてきました。
秋に水田で収穫されたお米は「籾摺り」という作業で「玄米」と「籾殻」に分けられます。ちなみにこの「玄米」
を「精米」したのが私達が普段口にする「白米」です。
私達の工場でも、宮城県の米どころ小牛田町で農業を営んでいる農家の皆さんが提供してくれた「籾殻」から”割薬”
を作っています。
それではお米と花火のエコな関係をご覧ください。
※参考ページ:花火師のふるさと小牛田町
よく乾燥した「籾殻(もみがら)」を用意します。
あまり粉っぽいのはだめで、比較的大きさの揃ったのを使用します。
全国的に美味で知られる宮城米、「ササニシキ」「ヒトメボレ」等いろいろありますが、どの「籾殻」
でもいいようです。
この作業は星掛けの機械と同じものを使用します。
均等に付着するように、そして、お互いひっついて団子状にならないように注意を払います。
花子ゥよしよしお前は偉いぞ!!!
花子LOVEゥ
LOVEゥ
LOVEゥ
完全に乾燥したら、玉詰めの作業工室で星と一緒に詰め合わせて花火の出来上がり。